車中泊紀行 〜白馬・糸魚川 千国街道をゆく〜

ふらっとひとり車中泊紀行

心にしみる風景にその土地ならではの食。
あぁ、これぞドライブ旅の醍醐味。
ホテルや旅館もいいけれど、
今回はフリードプラス泊を満喫するのだ。

サイドミラーに映る白馬三山の絶景に、クルマを止めてしばらく見入る。
とんびだろうか?気持ちよさそうだな

 

大町から白馬へ北上する道すがら、木崎湖へ。
コンパクトなフリードプラスは狭い道でも取りまわしがらくらく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道148号をそれ、広域道路へ。眺望がよく、道も広くて走りやすい。長野五輪で整備されたのかな・・・。

 

 

よみがえる記憶の風景

初めて白馬を訪れたのは、確か大学2年の冬。当時はクルマがなく、友人と新宿から〝板〟をかついで「シュプール号」(いわゆるスキー列車)に乗り、白銀のゲレンデへ向かった。
夜、新宿駅から乗車して途中駅で何度か停車。翌朝6時ごろ白馬駅に到着するダイヤだったような。今に思えばえらくスローな行程だけど、そんなことはどうでもよくて、とにかく気分は高揚していた。
道中、白馬へ着くまで一睡もしなかったのではないか。齢四十をすぎ、徹夜などできなくなった今では考えられないけれど、若かったんだな。

そして、そのときに見た白馬の風景が、今も心に鮮明に残っている。
タバコを吸いに待合室の外へ出て、空を見上げる。ぴんと冷たい空気が張りつめた、静かで穏やかな朝だった。
群青から紫へ。空と月とのコントラストは徐々に弱まり、やがて日の出の時刻を迎えた。
と、ほどなく北アルプス・白馬三山の稜線が、うっすらとピンクに色づきはじめた。
そして、それは瞬く間に鮮やかなオレンジへと変わり、純白の峰々を燃えるように染めたのだ。

そんな自然が織りなす色彩の舞台から目が離せず、スキー場行きバスの出発を知らされるまで、寒さも忘れて、ただただ見入ってしまった。

 

事前に下調べしておいた信濃森上駅近くのビューポイントで。エアコンよりも、窓を開けたほうが気持ちいい。

 

それが仕事に就いてからも、クルマやバイクでたびたび彼の地を訪れるきっかけに。
でも、ここ最近は足が遠のき、鮮明だったはずの記憶も、どこかに置き忘れていた。

それを思い起こさせたのが、今回の車中泊旅。旅の相棒(いや、宿かな?)には〝車中泊仕様〟としても人気のフリードプラスを選んだ。
理由は、のんびり旅できそうな予感がしたから。
そして「行き先は」と、浮かんだのが白馬の風景だった。この時期は、頂の残雪と鮮やかな新緑、そしてそれを映す水鏡が美しいはず。

あらためて白馬村までのルートを調べてみると、これが結構遠い。
都心から長野道・安曇野ICまではおよそ240㎞、3時間。そこから一般道を1時間ほど走る行程。
〝ちょっとそこまで〟感覚じゃ行けないけれど、どうせ急がぬ自遊旅。そして、初めての本格的な車中泊旅。
あのころスキー列車に揺られていたときに似たドキドキ感が一瞬甦った。

 

11時に白馬へ着くよう、7時に東京を出発。その理由は〝そば〟。
信州といったらやっぱり外せない。5年ほど前に一度訪れた蕎麦屋に、また行ってみたくなったのだ。ナビの予想時間どおりに到着し一番乗り!
ご夫婦ふたりで営む店は、繁忙期には行列ができる繁盛店。
今回は平日に訪れたので、そばを味わいながらゆっくりお話ができた。

帰り際、車中泊旅をする旨を伝えると、「私もよく車中泊しますよ(笑)」とご主人。
愛車を見せていただいた。おふたりの笑顔に見送られ、店をあとに。
そばも美味かったし、なんだかいい旅になりそうだ。

 

 

利根川蕎麦店

04-05

04-0604-07

つゆをかけていただく「香りそば」(1850円)と、そばがきよりも粉を細かくひいてなめらかに仕上げた「そばだんご」(400円)。
青大豆のきな粉ともに美味。

国道148号沿い、飯森駅近くにある古民家を改装したかやぶき屋根の蕎麦店。座敷とテーブル席がある。
そばはもちろん手打ち。ピシっと“カド”が立ち、みずみずしくて味わいがある。
わさびではなく七味で食べるのがおすすめ。濃厚なそば湯もうれしい。つゆまで全部いただいた。
満足。

定休日:火曜、第2・第4水曜
営業時間:11:00〜16:00

04-08

利根川篤鋭(あつとし)さんと奥様の祐子さん。ご夫婦ともに大型バイクに乗る現役ライダーでもある。

 

利根川蕎麦店
長野県北安曇郡白馬村飯森25031
☎0261-75-3110

利根川蕎麦店
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20002262/

 

 

くもりどきどき車中泊

「モクテキチノ テンキハ クモリ」
東京を発つ前にフリードプラスのカシコい通信ナビが教えてくれたとおり、白馬周辺はあいにくの天候。
八方尾根や白馬岳の山頂にはひときわ厚い雲がかかり、残雪は中腹のみのチラ見せ状態。青空にパリっと映える稜線を期待していただけに、ちょっと残念。低気圧の影響で雲の流れが異様に早く、ときおりその切れ間から強い夏の日ざしが顔をのぞかせる。
雲の影が、田んぼから山肌へと早足で駆け上がっていた。

「昨日は雷まで鳴って。台風みたいな大荒れの天気でしたよ」
そういえば、利根川蕎麦店の奥様がそう言っていた。雨は降っていないし、まだ恵まれているほうなんだろう。

ちなみに今日は白馬で車中泊する予定。チャンスはもう一日ある。
そんな天候にやきもきしながら「もしや」と淡い期待を抱き、白馬三山を一望できる撮影スポットに上がってみると、裾野に2本のラインが見えた。白馬ジャンプ競技場だ。そう、白馬といえば、1998年の長野五輪冬期大会のスキー・ジャンプ競技が開催された記念の地。
なかでも印象深いのは、団体戦で金メダルを獲得した〝あの〟シーンなのでは?
そう、原田雅彦選手の「船木ぃ〜」。あれから19年経つのか。

 

06-02

 

06-03無人の駅舎には、つい立ち寄りたくなる性分。駐車場にクルマを止めて、しばしローカル線に揺られ旅なんてのもいいね。

大糸線は、松本から南小谷までが電化区間でJR東日本管轄、南小谷から糸魚川までが非電化区間で同西日本管轄なのだと、地元の鉄道写真愛好家が教えてくれた。

写真は1日1本運行の特急あずさ

 

 

 

 

 

 

 

06-01a

白馬駅近くの小高いビュースポットから。晴天であれば、田んぼの水鏡に北アルプス(後立山連峰)が……映る。
左手、山の中腹に見えるのは、白馬ジャンプ競技場

 

20年ほど前に見た、燃えるような山肌。その記憶をたどるため白馬の駅へ。
もちろんハイシーズンは冬だ。そのため、町にはあのころ感じたほどのにぎわいはない。今は八方尾根スキー場周辺のトレッキングが盛んな時期で、カラフルなウエアを着た山ガールたちの姿もちらほら。
そのためだろうか、駅周辺の雰囲気が、当時よりもこじゃれて見える……いや、違う。
その理由は、とにかく英語表記が多いことにある。

なんでも、白馬は外国人観光客が多く、なかでも時差がほとんどないオーストラリア人に人気なのだとか。
これには「へぇ〜」とSカメラマン。

今回、車中泊の地を白馬にしたのは私の思い出探し……だけではなく、れっきとした理由があった。
スキー場が点在する地域は、夏の閑散期には駐車場の利用が少ない。さらに高所のため、都心に比べて気温も低く、車中泊をするのに適しているのだ。このことは車中泊愛好家たちには認知されているよう。
「ホントにクルマに泊まるの?」
助手席でにやにやしながら、またもSカメラマン。もちろん、そのために準備してきたんだから。
「ちょっと喫茶店でも行かない?」
確かに朝から散策していたので、ちょっと疲れていた。

ふらりと立ち寄ったコーヒー店。扉を開けると、焙煎したコーヒー豆の、なんともいい香り。
それだけで気持ちのハリが、ふっとほぐれた気がした。

 

 

珈琲 せんじゅ

06-0406-05

定番の「グラッシーブレンド」(奥/510円)と苦みのきいた「グアテマラアンティグアラ・フォリー」(手前/600円)。
こちらは期間限定の「ふき味噌トースト」(500円)。信州の春の味とモッツアレラチーズの組み合わせが美味。

 

06-0606-07

白馬駅近くの自家焙煎と薪釜(まきがま)パンのコーヒー店。
黒漆喰(しっくい)でぬられたフランス製の石釜で焼かれる自家製酵母のパンと、自家焙煎したコーヒーがいただける。
カウンター席の窓からは、天気がよければ白馬三山を望める(畳席もあり)。和モダンな店内でジャズを聴きながらブレイクなんていかが。
左からオーナーの伊藤光泰さんと奥様の恵美さん、そしてスタッフの波多野美保さん。山の情報をいろいろ教えてもらった。

定休日:火曜、水曜(臨時休業あり)
営業時間:9:00〜18:00

 

珈琲 せんじゅ
長野県北安曇郡白馬村北城5848-15
☎0261-72-5005

珈琲 せんじゅ
http://coffee.senjeu.com

 

 

 

こんなに快適でいいの!?

陽も傾いてきたし、そろそろ寝床を確保しないと。
いくつかあげておいた候補のなかで、今回は、オリンピック道路(県道33号)沿いの広い駐車場に投宿(駐車)。
サクサク準備を済ませ、早めに床に就いた。「明日は晴れると……いいな」

06-08

06-09いくら車中泊に適しているとはいえ、やっぱりクルマはクルマ。
それなりのスペースと寝心地を覚悟していた。でも、後席を倒して驚き。私の身長(175㎝)でも長さに十分余裕があり、床面はほぼフラットになる。これなら十分寝られるじゃん。

シュラフに加え、今回は、車中泊専用マットとまくら、そしてシェード(目隠し)も用意で、写真は完成の図。なんとも快適な寝床を作り出せた。

車内で横になれるクルマと適切な場所、そしてアイテムがあれば仮眠を超えた快適な空間を作り出せる。

 

 

 

08-01b

白馬をあとにし、国道148号を北上。途中、横道にそれ小谷温泉方面へ。素直なハンドリングが気持ちいい。

 

08-03

新潟から富山まで海岸線沿いを走る国道8号。親不知(おやしらず)周辺はうねりとアップダウンが続く。
よくこんなところに道を通したもんだ。

 

 

深いトンネルを抜け

さわやかな空気と鳥のさえずりで目が覚めた。
「ここはどこっ!?」一瞬たじろぐも、「クルマの中か」とすぐに納得。ウチのアパートよりも、ずっと快適だ。今日に備えて早く寝たため、思いのほか早く目覚めて……ないっ!!

目覚まし時計を見ると、時刻は7時半をさしている。「十分早いじゃないかって?」。いや、もっと早起きしたい理由があったのだ。
先日立ち寄った珈琲 せんじゅの奥様に、「頂上が見えるのは、だいたい陽がのぼるころの早朝。見られるといいですね」とアドバイスをいただいていたのだ。あぁ……。

外に出ると、昨日と同じような天候。天気予報も終日くもり。悪いのは自分じゃない。寝床が快適すぎたのが原因だろう。そうに違いない。

当初の予定はこのまま東京へ帰る予定だったのだが、体力・気力とも有り余っている。ならばいっそと、白馬から国道148号を北へ抜け、糸魚川まで足を伸ばしてみることにした。こんな融通がきくのも、車中泊ならではのメリットだ。

長野・松本から新潟・糸魚川の約120㎞をつなぐ国道147号、148号は「千ち国くに街道」として古くから利用されてきた歴史ある道。別名「塩街道」とも呼ばれる。
それは、日本海からは文字どおり塩や海産物を運び、信州からは山の幸や木材を運んでいたことに由来している。

 

08-01b千国街道から国道8号へ。
厚くたれこめた雲と白波立つ深い海の青が、いかにも日本海。
イエローのボディとのコントラストがきれい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅 小谷

08-04

国道148号、長野と新潟の県境にある道の駅。海と山の幸を運ぶ要衝の土地柄を生かした地元の特産品が数多く並ぶ。
施設には天然温泉「深山の湯」(入浴料:620円)も併設する。湯は温度の違う2つの源泉から引かれ、加温・加水なしの天然掛け流し。
露天風呂もあり、少し熱めの湯がちょうどいい。

併設の食事処・鬼の厨(おにのくりや)では、釜で炊いた地元産のごはんがいただける。なお、こちらで食事(1人500円以上)をとれば、温泉の入浴料が半額になるサービスも実施中。

商業施設のため、駐車スペースを占有する長時間の駐車および、マナーを守らない利用は絶対に避けよう。

定休日:毎週水曜(祝日を除く)
売店・温泉の営業時間:10:00〜21:00 食事処営業時間:11:00〜19:00

 

08-06 08-07

08-05 08-08

当時の杜氏に思いを巡らせ小谷の杜氏(とうじ)がつくった地酒も充実。こちらはもちろんお土産に。
複数あるごはん釜はフル稼働。いつでもたきたてのごはんがいただける。
外で地元産のジャージーミルク乳を売っていたおじさんと。味は濃厚。
いい笑顔!

 

道の駅 小谷
長野県 北安曇郡小谷村 北小谷 1861-1 ☎0261-71-6000

道の駅 小谷
http://www.otarimura.co.jp

 

 

 

月徳飯店

「糸魚川ブラック焼きそば」は、糸魚川の地域活性に取り組む飲食店などの有志が創作した知る人ぞ知るB級ご当地グルメ。
その特徴は、なんといってもその見た目!

08-0908-11

焼きそばの上には薄焼きの卵焼き。イタリアン風に見えて紅しょうがもあったりして、味は中華と摩訶不思議(800円)
新潟県産のイカと中華麺にイカ墨をからめて作られる。イカ以外に使う具材や味つけは各店で異なり、それぞれの見た目と味が楽しめる。

月徳飯店は「日本海のよこはま」をうたい、本場中国のシェフが作る、地元の海と山の幸を食材にした本格中華がいただけるお店。
ブラック焼きそばも、見た目を裏切る(?)上品なお味だった。

 

定休日:無休(臨時休業あり)
営業時間:(昼)11:00〜14:30 (夜)16:30〜21:00

 

08-10お店のオーナーの月岡浩徳さん。
現在もAE86トレノに乗る旧車愛好家だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月徳飯店
新潟県糸魚川市大町2-5-18
☎025-552-0496

月徳飯店
http://www.tsukitoku-hanten.com/tsukitoku.html

 

 

08-02b

「敵に塩を送る」ということわざの語源となった上杉謙信と武田信玄のエピソードも、この街道があってこその話なのだ。
途中、県境にある道の駅・小お谷たりに立ち寄った。食事処や入浴施設まである立派な施設だ。数多くの物産販売のなかでも群を抜いて多かったのが、お酒。山深い地形から、冬は深い雪に閉ざされてしまう小谷村には、多くの杜氏がいたという。

江戸時代の末から、小谷の男衆は酒造りのため信州各地の蔵元に出向き、冬の間の家族の暮らしを支え、そして腕を磨いた。これが小谷杜氏の始まりとなり、その後、岐阜や愛知、遠くは関西まで招かれたという。家族の生活を守るためにとは、なんとも男らしい話。お土産の一本とともに、誰かに話したくなった。

施設に訪れるクルマが後を絶たない。ちゃちゃっと休憩を済ませ、再び糸魚川へ向けて走り出した。

千国街道とほぼ並行して走るJR糸魚川線の車両は、気づけばディーゼル気動車に変わっていた。いなか育ちのせいか、1〜2両編成のディーゼル気動車を見ると、ついテンションが上がってしまう。

しかしながら、フリードプラスはよく走る。ステアリング操作に対して車体の動きがとても自然で不快な突き上げも皆無。ハイブリッド車もいいけれど、車体が止まる寸前に動力が切れるため、ややカックンブレーキになってしまうのがちょっと。この点ガソリン車はとても自然だ。

「そろそろ糸魚川。海が見えて来ましたよ!」

 

 

カテゴリ一覧へ戻る