地獄絵図“13Bロータリーエンジン”修理記
ロータリーエンジンの組み付けは独特であり、マニア心をくすぐります。レシプロエンジンとはまったく構造が違います。ぜひ手順をご覧ください。
ロータリー独特の組み付けに取り組んでみました。
組み付けに関して言いますと、ウワサ通りの“積み重ね”でした。
エンジンスタンドに固定しているフロントハウジングを土台に、フロントローター、エキセントリックシャフト(エキセン)、ローターハウジング、インターメディエイトハウジング(インタメ)、リヤローター、もいっちょローターハウジング、そしてリヤハウジングの淳で積み重ねていきます。
非常に独特な構造といえます。
自身で組み上げた13Bロータリーは、とても美しく見えます。
サイドハウジング3枚(計4面)に砥石による精密平面研磨を施し、安心して組めるようになりました。
さらに、中古で入手したローターのサイドシールと合わせ、オイルコントロールリングの組み付けなどを終わらせました。
各ハウジングの位置決め用のチューブラーダウエルを立てます。
これは状態がよかったので再使用しました。
自分でやってみて、ハウジング面などにオイルを塗るのは当然だと感じました。
ローターハウジングを置き、エキセンを差し込みます。
前後どちらからでも入ってしまうので間違えぬようにせねばなりません。
ローターハウジングの上側ダウエル穴には○リングが入ります。
オイルラインなので絶対に忘れてはいけないポイントです。
ウッドラフキーをエキセンに差し込み、フライホイールを仮付けします。
この状態でエキセンを回してみました。
少しでも引っかかりがあったら万事休す・・・とドキドキしながらも、幸いスムーズに回りました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ウォーターポンプを取り付け、これでエンジン本体は完成としました。
プラグを仮に付け、フライホイールを回してみると圧縮もしっかりありそうです。
でも、レシプロのようにグッと重くなってスポン!と回るわけではなく、グッグッグッと常に重い感じで気持ちが悪い・・・。
構造上、前後ローターで次々に圧縮工程が来るからでしょうね。
オイルフィラーキャップはちょっとイタズラを施しました。
某メーカー製アルミキャップ中央の樹脂製バッジを外し、中央の赤い部分をマスキングして粉体塗装しました。
さらに、丸部分を赤でペイントし、最後にオムスビ部を研磨してアルミ地を出して「日の丸ローターリーマーク」を再現してみました。
オススメ記事